使ってないなんてもったいない!
無料であなたの翻訳の品質を高めることができるのに・・・
「WildLightって、、、なに?」状態の翻訳者さんはもちろん、「もっと使いこなしたい」「基礎から学び直したい」翻訳者さんに向けのWildLight初級セミナーです
「中上級編」は10月5日(土)に開催予定です!
このセミナーはこんな翻訳者さんにおすすめです
ヒューマンエラー由来の翻訳エラーをゼロにしたい翻訳者:翻訳における「ポカミス」を限りなくゼロにしたい翻訳者・・・つまりあなたのことです。
翻訳チェックのプロセスを効率的(それ以上に効果的)にしたい翻訳者:これもあなたのことですね笑
WildLightを使っていない翻訳者、知らなかった翻訳者:最初に冒頭で書いた通りです。WildLightを活用すれば無料であなたの翻訳の品質を高めることができるのに・・・もったいなさすぎます!
WildLightをインストールしただけで止まっている翻訳者:案外たくさんいるようだし、気持ちはわかります。止まっている理由はきっと「使い方を勉強するのが億劫だから」では?いい加減に次のステップに進みませんか?
WildLightを「もっと活用できるはず」「これでいいのかな?」と思いながら使っている翻訳者:普段の翻訳で使っている、テリーさんにいつも感謝している、だけど「もっと活用できるんじゃないか?」という心配があるなら、開発者ご本人に教えてもらいましょう。
「英日/日英じゃないからWildLightは関係ない」と思っていた翻訳者:実はこのWildLight が活用できるのは英日/日英の翻訳者さんに限ったことではありません。テリーさんが英日/日英翻訳者なので「そう見えてしまう」のは当然ですが、差分チェック、キーワード着色など、英日/日英以外の翻訳者さんにも有用な機能が多くあります。
この動画教材の構成
1-WildLightでできること
2-インストールとアップデート
3-WildLightの基本機能
4-定義ファイルの作り方とデモ・注意点
5-質疑応答パート1
6-WildLightメニュー項目の説明
7-定義ファイルの活用について
8-質疑応答パート2
9-クロージング
収録会に参加した方々の感想です
今までWildLightとはいったいどういうツールなのかと気になっていましたが、今回のセミナーでおぼろげながら概要を知ることができ、有意義でした。数年前に大著を訳した際にこのツールを知っていたら、どんなに楽だっただろうと思います。どうもありがとうございました。
一から調べるのが大変なため、Wildlightの使い方を知ることができてよかったです。説明は初心者にもわかりやすく、例を示しながらでしたので、聞きやすかったです。
説明のスピードも声もちょうどよく、1時間半聴いても疲れませんでした。Wordでの実演と、「ツールのポイントはこれ!」と強調してくださったのがよかったです。
初心者でも分かりやすい説明とテンポでお話しいただきツールの目的が良く理解できました。資料も色付けされていて、視覚的にも読みやすく記憶に残る文書だと感じました!テリーさんのお話は理路整然としていて、とても分かりやすいと思いながら聴講させていただきました。
WildLightでできることを再度復習しながら、自分に今必要な機能を見つけることができた気がします。定義ファイルを使ったチェックは作業に取り入れてみます。
もっとカスタマイズして使いたいと思えたら、今後開催される中級セミナーにも参加します。まずは使い込んでみたいと思います。
初心者にも分かりやすく、インストール方法から実演まで細かく説明いただけて助かりました。個人的には特に、マーカーを付した用語を抽出できるという機能が、自分の用語集に対訳を追加していく時間を節約できそうで期待できると感じました。
WildLightの基本機能がよく分かりました。実際に動かして自分なりの便利な使い方を見つけていきたいと思います。このようなツールを開発していただきありがとうございます。
未知の世界だったWildLightの入り口をかいま見ることができました。どうもありがとうございます!
とてもわかりやすいセミナーでした。ありがとうございます。また、企画していただきありがとうございます。
ツールのコンセプトを理解して使うのが大事だと思いました。分かりやすく説明してくださったテリーさん、この場をもうけてくださった酒井さん、ありがとうございました。
酒井様 いつも有益な講習会を企画してくださりありがとうございます。テリー様 実際に翻訳をされている方が作ったツールなので、使いやすくできているのだと思います。
「Wildlightはワードでチェックするための用語置換ツール」すごく分かりやすく、未経験の私でも使ってみたくなるお話、ありがとうございました!案件の多くはPhrase指定のため、翻訳後はワードで確認しています。その際に活用したいと思います。
WLコミュニティのお話がありましたが、成功や失敗など共有できる場があると学びとやる気に繋がると思います。カセツウでセットアップしてもらえると嬉しいです!
利用料なしでここまでの機能を提供して頂けるのは、大変有難いです。分かりやすいご説明・ご紹介をありがとうございました。酒井様、有益なセミナーの企画をありがとうございました。
実際に使用している翻訳者さんの声がいちばんです
あと、そもそも翻訳者ではない=実際のユーザーではない僕(酒井)がここであれこれ説明するよりも、実際に使用している翻訳者さんたち=ユーザーの声を読んでいただくのがいちばんでしょう。
ということで、WildLight について書かれたブログ記事をいくつかご紹介・引用させていただきました。下に引用したのは皆さんの「感想」に留めましたので、具体的な機能についてはリンク先の記事で具体的に紹介されているのでぜひそちらからご覧ください。
*いずれの記事もあくまで記事執筆当時のバージョンや環境の個人的な感想、共有という前提でご覧ください。
ぶみにゃんご a.k.a. サギニクイ さま(2021年12月18日 の note記事より)
WildLightだけで翻訳チェックや校正の仕事の効率がすご~く上がります。また、Wordで使えるツールというのは、翻訳学習者にも使いやすい(そしてお財布に優しい無料。めっちゃ助かります)。英文を1文ずつに分けて上下で訳すための「辞書」もあります。学習中には助かる機能です♪チェッカーの方にもお勧めしたい! 効率上げないとやってられませんものね。
未来堂 さま(2021年1月9日 の はてなブログ記事より)
WildLightとMildLite、その良さはここではとても語り切れません。このようなツールが無償で公開されているとは、本当に驚きです。まだこのツールを使ったことのない翻訳者さんや翻訳者を目指している方、ぜひ一度お試しを・・・って、勝手に宣伝してしまうもどうかと思うのですが(以下略)
上林 さま(2014年5月28日のブログ記事より)
ずいぶん前にインストールしていたのに、先送りしていたWildLightをついに稼働させてみました!その理由が情けないことに仕事で大ポカをやってしまい、今やらないでいつやるんだろう・・・という状況になったから。
齊藤 貴昭(さいとう・たかあき)a.k.a. テリー斎藤
・産業翻訳者(英和・和英)
・WildLight開発者
<略歴>
精密機器メーカーで20年以上にわたり、設計から製造、市場に至るまでの品質保証業務に従事。うち5年間の米国赴任、6年間の社内翻訳・通訳を経験。
2007年から約10年間、翻訳コーディネーター・社内翻訳者・翻訳事業運営者として翻訳会社に勤務し、製造業の品質保証手法を応用した独自の翻訳品質保証体系を確立した。
自身の経験をベースに「翻訳者が実施すべき翻訳チェック」の考え方をまとめて2016年および2023年のJTF翻訳祭で「翻訳チェック」をテーマに講演。
翻訳チェック支援を目的として開発したワードマクロ「WildLight」をフリーウェアとして提供。