WildLightをあなたの武器に!WildLightを使っている翻訳者さん向けのセミナーです
今回はWildLight未使用の方はお断り!「もっと使いこなしたい」「初級セミナーで学んだことを活かしたい」方向けの中上級セミナーです
このセミナーはこんな翻訳者さんにおすすめです
WildLightをさらに活用したい翻訳者:普段の翻訳で使っている、テリーさんにいつも感謝している、それでもさらに活用したいと思うなら、開発者ご本人に教えてもらいましょう。
9/7の「初級セミナー」に参加した or 教材を視聴した方:今回はWildLightの基本的なことは説明しません。「基本的なことはわかっている方」を前提として進行します。
WildLightの「定義ファイル」を自分で作りたい方、さらに使い勝手を良くしたい方:WildLightをお使いのあなたなら「定義ファイル」の重要性はご理解されているはず。今回の中上級セミナーでは自分用に「定義ファイル」を作る、改良するために必要な「ワイルドカード」についてご説明します。
注意!この中上級セミナーは「人を選びます」
ご興味を持っていただいたら嬉しいのですが、お申し込みの前にご理解いただきたいことがあります。それは、この中上級セミナーは参加する方を選ぶということです。
どうやらこの中上級セミナーは、ある程度の「WildLightの定義ファイル」や「ワイルドカード」に関する知識がないと、参加しても「ぽかーん」としてしまう・・・かもしれないようなんです。テリーさんが中上級セミナーについて話されていた、初級セミナーの最後の数分をご覧ください。なんかテリーさんの微妙な空気感からも伝わるものがあるかと笑
こんな予習や準備をすると当日の助けになるそうです
僕の方でももう少しうまくお伝えしたかったので、テリーさんに「中上級に参加したい方向けに、なんかこんな予習や勉強しておくといいかも、ってのがあれば教えてください」とご相談したところ・・・
いただいたリンクを貼っておきますので、この辺の情報を予習されることをお勧めします。こうした記事を読むことで知識が増えるのはもちろん、ご自身の理解度の確認もできるかと思います。
まるまる信じるかは別として、Chatgpt くんに「ワイルドカードをわかりやすく説明して」とか投げかけていくのもいいアイデアかも。
齊藤 貴昭(さいとう・たかあき)a.k.a. テリー斎藤
・産業翻訳者(英和・和英)
・WildLight開発者
<略歴>
精密機器メーカーで20年以上にわたり、設計から製造、市場に至るまでの品質保証業務に従事。うち5年間の米国赴任、6年間の社内翻訳・通訳を経験。
2007年から約10年間、翻訳コーディネーター・社内翻訳者・翻訳事業運営者として翻訳会社に勤務し、製造業の品質保証手法を応用した独自の翻訳品質保証体系を確立した。
自身の経験をベースに「翻訳者が実施すべき翻訳チェック」の考え方をまとめて2016年および2023年のJTF翻訳祭で「翻訳チェック」をテーマに講演。
翻訳チェック支援を目的として開発したワードマクロ「WildLight」をフリーウェアとして提供。