メルマガ『カセツウ通信』バックナンバー

人生初の読書会に参加

人生初の読書会に参加

March 28, 20257 min read

カセツウ通信 2025.3.28(金)

酒井@カセツウです。

24日から富山に帰省してます。食べ物が美味しくて... 気をつけないと。

明日3/29(土)、読書会に関する座談会です

明日3月29日土曜の朝9時から読書会をテーマにした座談会を開催します。読書や読書会に興味があって、時間が空いてたら来ませんか?

先日、柴原先生の通訳練習会に参加している方限定で「スナック・シバハラ」を開催したんですが(スナックとはいえお酒を飲んでるのは僕くらいだった?笑)、その時も少し読書や本に関する話題になりました。

きっかけは「柴原先生の幅広い知識はどうやって身につけてるんですか?どんな勉強をしてるんですか?」なんて質問でしたが、そこから広がってそれぞれの読書観など。

「なんで本を読む?なんで本を読みたい?何を期待してる?どんな本を読みたい?好きな本は?」なんてことを、ああだこうだと話すことができて楽しかったなぁ...

座談会の前に人生初読書会に参加します

明日の座談会は9時からですが、読書会についていろいろ調べてたらちょうど座談会の直前、朝7時半から8時半まで開催されるオンライン読書会を見つけたので「えいや」で申し込んでみました。人生初の読書会です。

前回も書きましたが読書会のタイプはいくつかありますが(下記)、その読書会のタイプは「それぞれが自分で選んだ本を読んで、その感想をシェアする」というもの。下の1と3を組み合わせた感じかな。

  1. 参加者がそれぞれ自分の推し本を紹介する

  2. 課題本を設定してみんなで読んできて感想をシェアする

  3. 課題本を設定して当日15分ほど読む時間を取ってそのあと感想をシェアする

「それぞれで本を読む時間」が25分設定されていて、その時間はみんな黙って読み進めるみたい。「なかなか読む時間がとれない」なんて場合はほぼ強制的に時間を取れるので良さそう。

読書はひとりでするものだけど、ひとりだからこそなかなか進まない、っていうのも事実だし、その時間の後に「感想をシェアしなきゃ」という程よいプレッシャーがあるのも強制力になっていいよね。(うまく話すとかは求められてない)

この辺も明日の座談会でシェアしてみようかと思います。...って、やっぱり「シェアが前提」になってるとモチベーション変わるよね。

通訳・翻訳とはまったく関係ない会なので、通訳・翻訳やってません、という方も歓迎です。

(実験的)チャットワークで「本」について書こうかな

ちょっと話はそれますが、読んだ本やおすすめの本について書く(垂れ流す)場を作ろうかなと思います。そのために「チャットワーク」を使ってみたいので、興味がある方はチャットワークに参加してみてください。

自分(=あなた)がそのチャットワークに参加していることは他の参加者にはわかりません。あ、もちろん投稿するとわかりますが、それが嫌ならただ僕の投稿を眺めている(いわゆるROM専)の参加でもまったく問題ありません。

その上で僕が書いた本や感想、情報に何か書きたい、おすすめの本を教えて欲しい、自分もシェアしたい、おすすめしたい、ということであれば投稿することもできるので、基本的に一方通行的なメルマガよりも僕とコミュニケーションはとりやすくなるはず。

チャットワークのアカウントが必要ですが、作るのは簡単だし、無料アカウントでも十分です(無料アカウントは40日以上前の投稿が見れなくなりますが、まあ当面は問題ないでしょう)。

上に書いていたように「シェアする場」が前提として用意されていると僕も読んだり書いたりするモチベーションになるし。

ということで、下にボタンをふたつ用意しておきます。ひとつは明日の座談会の申込フォーム、もうひとつは読書関連の情報を流すチャットワークへの参加ボタンです。

なにかわかんないことや心配な点があればメールで訊いてください。

3/29 読書会をテーマにした座談会の申込はこちらから

本や読書の情報交換用チャットワークグループ参加はこちら

今日の内容よかったよ、と思ったら下のボタンをポチッと。クリック数がカウントできるので「いいね」みたいに励みになります。リンク先は僕へのお手紙フォームなので、ついでにメルマガの感想や僕へのメッセージをくれるともっと励みになります。

酒井へのお手紙(感想・質問)はこちらから

通訳翻訳通訳者翻訳者カセツウ
Back to Blog