メルマガ『カセツウ通信』バックナンバー

生産性アップのテクニック3選

生産性アップのテクニック3選

June 26, 20257 min read

カセツウ通信 2025.6.26(木)

採り入れている「生産性アップ」の工夫があります。今日はそれをシェア。心構えとかそういうことじゃなくて、「すぐ実践できるもの」を選びました。

<6/30まで無料>
同通グランプリ2025優勝者にいろいろ聞いてみよう

先日開催されたJACI同通グランプリで見事優勝した赤染さんをゲストに迎えて座談会を開催します。優勝者に訊きたいことがある方はぜひ参加してください。7月5日(土)10時〜のリアルタイム参加のみ受け付けています。(アーカイブについては詳細ページを参照)

6月30日24時まで無料で参加できます。少しでも気になったらいますぐ申込を。

詳細はこちら

[お詫び]最近のメルマガのミス

酒井@カセツウです。このところ、送信したメルマガにいろいろミスが含まれており...(関係ない文章が紛れ込んでいたり、途中で切れていたり、ボタンが表示されなかったり)

配信しているシステムでテキストのセーブがうまくいかないことが多いんですよね。気をつけてチェックするようにします。

(追記)いったんメルマガを書き上げた後、自分にテスト配信してチェックしました。これで今日のメルマガにへんなところはないはず...

1. スマホをベッドに持ち込まなくした

まずひとつめは、スマホをベッドに持ち込まないようにしました。

以前もそうしてたんですが、睡眠学習的にAudibleを聴き始めてまた持ち込むようになってました。それをあらためてやめた。

枕元にスマホがあると、ちょっと目が覚めたらつい時間チェックをしてしまう、そしたらついネットを見てしまう、マンガアプリを読み始めてしまう、YouTubeを観てしまう... で、4時過ぎに目が覚めて、そのままダラダラ5時半、なんか二度寝しちゃったりして...

なんてことが起きるようになってました。(自分か?と思った方もいるはず笑)

いかん、こんなの睡眠学習以上にデメリットが大きいってことで、スマホはベッドから離れたデスクの上に置いて、本だけ持ってベッドに入るようにしてます。

結果... やっぱりいい感じです。

目が覚めて、手を出すスマホがないのでもう一度しっかり寝るか、もしくはパッとベッドから出て一日を始めるようになりました。

2. まずは日誌を書くことからスタート

ベッドから出たら、印刷しておいた自作の日誌とペンを持って家族の誰も起きていないリビングへ。歯を磨いて顔を洗って水を一杯飲んで(猫がうるさければご飯をあげて)日誌を書き始めます。

以前はついスマホいじり、マンガチェックが先になってましたが、ベッドに持ち込まないようにしたことで日誌が朝一番になりました。

日誌はこんな項目から始まります。

  • 今日のテーマは?

  • これだけは今日絶対にやる最重要な1件は?

  • その終了時間は?

日誌には他にもいろいろ項目がありますが、先日見たYouTubeでこの問いから始めるのがいいってことだったので、この3つを最初に書いてます。

実際にやってみるとこれもいい感じ。「今日のテーマ・絶対やるタスク」を意識して、かつ「締切」も意識するので、日誌を書いたら比較的すぐに「絶対やるタスク」が始められます。

自作日誌についてはまた折を見て説明しますね。

3. 耳栓、ハチマキ

そのまんまですが、集中して取り組みたい時、または、やらなきゃと思いながらどうにもやる気がわかない時は、耳栓をして、アタマにハチマキ。どシンプルですがかなり効果は高いです。

ハチマキをキュッとやるだけで(締め付けすぎると頭が痛くなるので注意)なんだか気持ちが変わるんです。バカにしないでやってみるとすぐ実感できますよ。ハチマキがなければタオル巻くのでもいいと思う。美意識的な課題は残るだろうけど笑

他にもあるけど

他にもいろいろあるけどとりあえず今日は3つ。1はすでにやってる方もいると思うけど、2、3はなかなかいないかもね笑 でも、どれもやろうと思えばすぐにできるはず。

「やってみた」という方はぜひメッセージで感想教えてください(^^)

今日の内容よかったよ、と思ったら下のボタンをポチッと。クリック数がカウントできるので「いいね」みたいに励みになります。リンク先は僕へのお手紙フォームなので、ついでにメルマガの感想や僕へのメッセージをくれるともっと励みになります。

酒井へのお手紙(感想・質問)はこちらから

通訳翻訳通訳者翻訳者カセツウ
Back to Blog