カセツウ通信 2025.7.2(水)
何かを目指す、目標を立てるとき、どれくらいの期間で設定しますか?
「目標次第」って答える方も多いでしょうが、実は「逆の視点」も重要だったりします。つまり、
目標次第で期間を設定する
ではなく、
期間を決めて目標を設定する
という順番、視点です。もうちょっと説明します。
< 通訳者のノートテイキング講座基礎編 >
カセツウで通訳練習会をお願いしている柴原先生に、7月19日(土)10時から「通訳者のノートテイキング講座~基礎編」を開催していただけることになりました。イベントページ準備中なので興味がある方は空けておいてください。興味があれば下のリンクをクリックしてください。
▼
酒井@カセツウです。YouTubeサーフィンを控えたい... というのは思うんですが、ただ娯楽なだけじゃなくて、役に立つというか、勉強になる動画もたくさんあるのが悩ましいところ... 今日紹介する動画も学びが多い。
なんて書きつつ、最近のお気に入りはお笑いコンビ「キュウ」のオフィシャルチャンネルなんですが笑
目標次第で期間を設定する
ではなく、
期間を決めて目標を設定する
って、どういうことか。
昨日は「7月の目標」について書きましたが、「2025年後半の目標」だと、一緒のわけがないですよね。そもそも「思いつくもの」が違ってくるはずです。
もうちょっと極端にすると、「7月=1ヶ月の目標」で思いつくものと、「10年かけて目指すもの」で思いつくものはもっと違いますよね。
こんな風に僕らの思考は時間・期間の影響をめちゃくちゃ受けます。
1ヶ月の目標を立てるのは具体的に考えやすいし、それだけに具体的に行動しやすいというメリットはありますが、「1ヶ月でできそうなこと」しか考えられない、言い換えると「目先のこと」しか考えられないデメリットもあります。
ちょっと発想を飛ばしてみてください。
「これから10年かけて何かを目指すとしたら?」
これでまさか「3キロダイエットする」とか「売上を10万円増やす」とか考える人はいませんよね?
もうちょっとスケールが大きいというか、1ヶ月、数ヶ月ではとても達成できないような、でも10年頑張ればなんとかなるかもしれないような、そんな「やりたいこと、目指したいこと」が出てくるんじゃないでしょうか。
まさに設定する時間・期間に影響を受けてるってことです。
YouTubeで見かけた動画を紹介します。
「あること」を10年間、ひたすら続けた女性の動画だそうです。今日のメルマガはこの動画を観て「カセツウ通信を読んでくれてるみんなに紹介したいな」と思ったので書きました。
この女性は「これ」を続けて10年でこうなったそうですが... あなたなら何をする?
こんな時間軸でものごとを考えてみるのもとても大切だと思います。
なにか心に響くものがあったら、下の方の「お手紙」から感想送ってください。
今日の内容よかったよ、と思ったら下のボタンをポチッと。クリック数がカウントできるので「いいね」みたいに励みになります。リンク先は僕へのお手紙フォームなので、ついでにメルマガの感想や僕へのメッセージをくれるともっと励みになります。